バラ記念日



最高気温15℃(の予報)



今日はバレンタインですね


と同時に





小さなベランダでのバラ栽培を初めて

今日で1年となりました




 

クリスティアーナから始まり

今では12種13鉢

■メイアン
①ピエール・ド・ロンサール
②ルージュピエール・ド・ロンサール

■デルバール
③ナエマ

■コルデス
④クリスティーナ

■デビッド・オースチン
⑤ジュード・ジ・オブスキュア
⑥ジ・アレンウィック・ローズ
⑦セプタードアイル
⑧ウォラトンオールドホール

■京成
⑨しのぶれど

■ハークネス
⑩⑪ジャクリーヌデュプレ

■オールドローズ
⑫マダム・ピエール・オジェ

■その他
⑬ターンブルー


最初は日照少なめだしー
ズボラだしー
ガーデニング初心者だしー
ベランダ狭いしー


なんて、マイナス要素が多くて心配でしたが




なんやかんやバラって丈夫

腕があればもっと咲かせられたのでしょうけど

それなりに咲いてくれました




クリスティアーナとルージュピエール


なんとか1年乗り切れた要素の一つとして


教科書にしていたのが「ローズレッスン12ヶ月」




でもね



あくまで基本です

あまり忠実にやろうとすると挫折してしまうし環境もそれぞれ違うので

ポイントポイントで参考にするのが良いかと思います




ターンブルー



そして思ったことをいくつかまとめてみました



・バラって慣れる!

買ってきて数週間〜数ヶ月に少し調子が悪いなぁと思っても
1年育ててたら環境に慣れてくれます

ひょろっこくて弱々しかった苗も
この時期しっかりして赤みを帯びた枝になってくれました

でも入荷時から明らかに罹患していたり根腐れで元気なかったりもあるので
見極めが必要ですね
ここが初心者には難しいところかもです

私の場合、ラレーヌビクトリアが届いて1週間ともたずに枯れました
原因は根腐れ

けれどこれは意を決して根っこを掘らなければわからなかった事ですし
土から抜いてしまうとショップの保障外となる可能性もあります

何千円もした苗を素人判断で掘り返すのは博打ですよね(^^;

けれどまぁ、その他の個体は慣れます
バラって強い「木」なんだなぁと実感しました







・薬は必要

といっても、無農薬を否定するわけではありません
むしろ無農薬に憧れます

だけど四六時中バラに手をかけられるなら良いですが
なかなか難しい場合が多いかと思います
善玉菌やら米ぬかやら、素人がやってもダメですw

素直にお薬の力を借りればよかったなあと反省
ムリに無農薬にもっていこうとした結果
家ではうどん粉とチュウレンジの被害が拡大しました

それでもバラは健気に咲いてくれたけど
秋の葉っぱはお世辞にもキレイとは言えず
バラたちにストレスもかかっていたと思います

秋バラの成果が良くなかった原因もここにありそうです
葉っぱが光合成できなければ栄養作れないですもんね


ウチはそんなに鉢数が多いわけでもないし面積もせまいので
市販のベニカスプレー等で輪番にしました


【住友化学園芸】[マイローズシリーズ]ベニカXファインスプレー 殺虫殺菌剤 950ml 【バラ栽培】【バラの病気】【バラの害虫】【10P03Sep16】

今年は必要なときにしっかり使って防除して
もっと元気なバラにしたいと思います




・水やりについて
前述したように、割りと初期のころに
ラレーヌビクトリアが根腐れで枯れました

これは購入時からステムが黒ずんでいて
すでに症状は末期だったのですが
それでも枯れてしまったことはショックで
水やりの難しさみたいなものを感じてました


でもこれも簡単なこと

「表面が乾いたらたっぷりと」は信用してませんw
少なくとも私は…ですが


表面が乾いても中が湿った(夏なら蒸れた)状態では
根っこは呼吸できないのではないでしょうか
呼吸とか言っちゃってますが、実際呼吸してるのかは謎です

でもやっぱ蒸れた状態っていうのは草木には
よろしくないと思うんです

それと同時に、ある程度水が少ないほうが
草木は水を求めて根っこを伸ばそうとします

幸いなことに鉢栽培はその水加減がわかりやすい!
だって土に指いれてゴソゴソすれば乾き加減がわかります

それで乾いていたらた~っぷりあげます

でも最初の頃はそれでも心配で簡易水分計を使ってました
これはこれで目安になるので良かったです

土の中の水分が多いとブルー、少ないとホワイトになります
ひと目で分かるので水やりのサイクルもなんとなく分かりますよ^^





・肥料について

これもお薬と一緒だと思います
バラ栽培に精通した方でしたら有機肥料や自作堆肥なども
良いのかもしれません

ですが初心者ベランダー!!
そこは大人しく化成肥料使いましょうw
有機肥料や自作堆肥は余裕が出来てからでOK

それに化成肥料って優秀です
バランス考えて作られてますから
初心者でも簡単♬

家ではHCで手に入る「マイローズ バラの肥料」を使っています
パラパラ〜って2,3ヶ月に1度撒くだけです
肥料焼け?みたいなものも起こしませんでした


マイローズ ばらの肥料 700g(N10・P13・K6・Mg1) 関東当日便


プラス、展葉しているときは水やりのときに
液肥を与えていました
ただし、液肥は用量を間違えると葉っぱがしなしなになります
これは浸透圧の関係で、液肥が濃いと根から水分が出てしまう事が
原因だそうです

「液肥は薄めに」がポイントです





最後に


「バラ」って手がかかる、難しいって思うかもしれませんが
「適度に愛でる」のもアリです^^

気負わないで大丈夫
私にも出来たのでw

僭越ながら読んでくださった方々から
ベランダロザリアンが増えれば幸いです…♬


つきにむらくもはなにかぜ

へっぽこ初心者ガーデナーの、日照少なめベランダガーデニング格闘記録です。マンションの小さなベランダでバラなど育ててます。