プリミティブ
最高気温22℃
【Cos I Love You】-Tom Misch-
今日はあいにくの曇→雨模様ですが
それすらも美しく感じるのは
バラを育てている方には
より共感いただけるでしょうか
花びらは少し傷んでしまうかもしれませんが
バラはそれを凌ぐ美しさを持つように思えます
一番手の開花ルージュピエール・ド・ロンサールは
少し花弁を緩めてくれています
二番手ジャクリーヌデュプレ
まだ1輪ですが、蕾もたくさん控えてます
3番手はマダム・ピエール・オジェ
朝起きたら2輪、ぽこぽこっと咲いていました
去年の蕾数のメモを見返したのですが
ほんとに成績悪かった…(^^;
ーーーーーーーーーーーー
去年5月初旬
ジアレンウィックローズ 新芽確認 蕾0
ナエマ 新芽確認 蕾0
オジェ 新芽 なし 蕾4
ジュード 新芽確認 蕾0
セプター 蕾17個
しのぶれど 新芽確認 蕾4
ルージュピエール 蕾9個 萼割れ3〜4
クリスティアーナ 新芽確認 蕾4つ
ターンブルー 蕾10個
ーーーーーーーーーーーー
6月以降も咲いてくれましたが
ちらほら…でした
私の管理の悪さでしょうね
日照不足もあったかもしれませんが…
でもでも
今年は頑張ってます!
しっかり数えてはいないのですが
全ての株に蕾があり
数も一株あたり10個は超えています
セプタードアイルに至っては30個以上…
(つけすぎ??)
でも1年育ててみて思ったことは
(まあ1年そこそこなので、偉そうに言えませんが)
やっぱり水やりってすごーーーく大事ですね
次に日当たり
肥料とか薬はその後かなーと思いました
他の植物に比べ特段デリケートというわけでもなく
水と太陽の結びつきが非常にシンプルに
結果に繋がるというほうが合っている気がします
その上で
より綺麗に沢山咲かせるために
肥料やお薬なんでしょうね
まず3年間はなるべく【枯らさない】を目標に
引き続き育てて行きたいと思います
先月お迎えしたミセスアイリスクロウは
残念ながら枯れてしまいました
多分ですが
乾かし気味(ちょっとスパルタすぎた)からの
水やりで根腐れという結論に至りました
肥料もお薬もうちに来てからは特別あげていないので
それ以外に思いつかない(笑)
教訓にせねば…
もちろんショップさん→我が家の環境の変化も
多少の要因ではあるかもですが
まあ枯らしちゃったのは自分のせい^^;
芽吹き時期の水やりは特に気をつけましょう
と、来年の自分へ備忘録です
ミニバラさんも咲いてくれました♪
ミニバラは対うどん粉戦が要です
八重のペチュニアも本日開花
グリーンアイスと一緒に…
グリーンアイスは好きすぎて
今年3株もお迎えしてしまった…
0コメント